Scanner

ENGLISH

社会を映しだす「音楽史」

Focus

ヒップホップの今と昔

ヒップホップは今年で50周年を迎えるそうだ。

1970年代初頭にニューヨークのブロンクス地区で生まれた音楽と文化の運動として、ヒップホップはアフリカ系アメリカ人やラテン系アメリカ人の若者たちによって開拓された。 ヒップホップは、社会的な声としての役割を果たし、マイノリティの若者たちの間で広がった。特に、貧困や人種差別などの社会的な問題を取り上げ、表現する新たな手段となったのだ。

若者の文化やアイデンティティの一部として広まり、その影響は音楽だけでなく、ファッション、スラング、ストリートアート、ポップカルチャーなどにも及ぶ。今では、ヒップホップの楽曲は、世界中で人気を博し、多くのアーティストがヒップホップのスタイルや要素を取り入れている。

NYのストリートで生まれたヒップホップは、社会的な問題への関心喚起や文化的交流の促進、自己表現の手段としての役割など、多岐にわたる影響を与えている。その影響は、音楽やエンターテイメントにとどまらず、社会全体に広がっており、若者文化の一部として世界中で根付き、音楽や文化の多様性を豊かにする一つの要素となっているのだ。

そして50年経った今もヒップホップは米国の教育にも影響を与えている

2000 年代初頭、主に英語と言語の授業で教師が音楽や韻を使って主題を教えることで、授業計画にヒップホップを組み込まれ始めた。これは生徒がレッスンに文化的なつながりを感じられるようにしながら、学習をより刺激的なものにすることを目的としている。さらに、ハワード大学がヒップホップコースを提供を始めて以来、ハーバード大学、デューク大学、ニューヨーク大学を含む全米の大学がヒップホップ関連のコースを開講している。

今回のニュースレターでは、音楽が社会に訴求してきたメッセージやその影響について考えてみたい。

50 Years Later, Hip-Hop Still Impacts U.S. Education (Yes!)

Related Articles

音楽の力と“Social Change”

社会に変化をもたらした楽曲へのアワードとして、本年グラミー賞から新設された”Best Song For Social Change”。記念すべき第1回はイランのミュージシャン、Shervin Hajipour の『Baraye』が受賞。この楽曲は、ヒジャブ着用をめぐり22歳のイラン人女性が亡くなった事件をきっかけに、ジェンダー問題や政治的腐敗について歌う。弱きものの代弁者となる音楽にグラミーのスポットライトが当てられた2023年は、これからの音楽史にとって重要な年になるかもしれない。

The Inaugural Best Song For Social Change Award Captured The World’s Attention. The Recording Academy Now Looks To The Future: "The World Needs To Hear Your Voice"(RECORDING ACADEMY)

プリンセス プリンセスに見る女性の躍進

日本の元号が昭和から平成へと変わった1989年、いわゆる”バンドブーム”を背景に、プリンセス プリンセスが、特大ヒットを2つも生み出した。この背景には、日本社会における女性の立場の変化が大きく関係している。まず、同バンドのイメージは「夢をかなえるべく前向きにがんばり、成長していく女性像」であり、当時新たな購買層として登場した女性ファンから大きな支持を受けた。背景には86年施工の『男女雇用機会均等法』があり、女性のエンパワメントに光が当たるきっかけになった。

昭和から平成へ、変わる音楽シーン (音楽ナタリー)

変化するヒップホップの美学

マスキュリニティ (男らしさ) が美学のひとつとされているヒップホップの世界で、自分の意志を発信する女性のラッパーが多くの支持を集めているという。「女性が思ったことを発言して、それが受け入れられたり共感を産む土壌がもっと広がる、その口火を切ろうとしているのがヒップホップなんじゃないかと思うんです」と渡辺さんは語る。

<わたしたちと音楽 Vol.18>音楽ライター・渡辺志保が語る、ヒップホップを通じた女性エンパワーメントの動き (billboard JAPAN)

パンクミュージックのメッセージ性の時代変化

『パンクミュージック』で想起されるのは、70年代イギリス音楽を牽引したセックスピストルズの過激な歌詞とパフォーママンスだろう。彼らはかつて、音楽を通して社会に対する怒りをぶつけ、大衆にメッセージを伝えていた。しかし現代のパンクミュージックを過去と比較すると、そのメッセージ性には変化がみられる。例えば、現代を代表するアイドルズの「Television」という曲では、人々に押し付けられる美への嫌悪感が歌われている。他の現代のパンクバンドにも共通しているのは、自己愛と自己受容というポジティブなメッセージも広めているという点である。

Punk Gone Soft: How the Most Radical Message of The Modern Day Is Love (The Mic)