モチベーションを味方につけるには?
Focus
五月病への備え
GWが明けるあたりから、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、集中できないといった「五月病」の症状を感じる人も少なくないのではないだろうか。ソフトバンクの子会社「ヘルスケアテクノロジーズ株式会社」が行った調査でも、実に55%以上の人が「五月病になったことがある」と回答している。
主な原因となっているのは慣れない新生活でのストレス。とはいえ、志望校への進学や昇進など、ポジティブな変化もストレスの要因になることを考えると誰もが経験しうるものだろう。
また、五月病からの回復時間という質問に対し「2カ月以上」と答えた人は約18%に上る。単に「連休明けの不調」という概念以上に大きな影響を社会に及ぼしているがわかる。
五月病は日本独自のものだが、海外ではホリデーシーズン明けに気分が沈むことを“January blues (1月病) ”と呼んでいる。環境の変化や休暇明けにモチベーションがダウンしてしまう症状は世界でも共通しているようだ。
日本ではGWも折り返しに差し掛かるなか、私たちはいかに自分のモチベーションと向き合うことができるのだろうか。続くOPINIONでは、GW中に実践したいモチベーションダウンとの向き合い方について考察していく。
Opinion
モチベーションへの正攻法
4月から始まる新生活。大学院に進学したこともあり、この春は私にとって大きな節目となった。大学とは違った分野を新たな場所で勉強するということもあって、4月は心を躍らせていた。履修や研究室を決めやっと学生生活が落ち着いた頃にはもう5月に差し掛かっていた。土日も授業や課題に追われる中、休日を過ごした後の授業や仕事への切り替えがなかなか辛いと感じることがある。やることはあるのになかなかやる気にならない。そんなとき私たちはどうやってモチベーションをコントロールするべきなのだろうか。
Harvard Business Reviewに掲載されている「気分が乗らない時に働く方法」によると、モチベーションとはどうやら個人的なものではないようだ。そして、モチベーションをコントロールする力には個人差があるという。その中でも、研究によって有効であると考えられる方法がいくつか紹介されている。
まず第一に、目標設計が何より1番重要であるらしい。何をするにもはじめが重要であるように、しっかり終わりを見据えた計画を立てる必要がある。また、小さなステップごとに自分に報酬を与えることも有効だという。そして、1人でやり切ろうとしないことも大事だ。これは、誰かに仕事を任せるとかいう話ではなく、しっかり双方的なやり取りをする中で自分の仕事を改善するサイクルをつくることである。上司に小さなフィードバックをもらうことや、ポジティブな思考にしてくれる同僚と働くことだ。 ゴールデンウィークが明ける前に今一度、自分の働く環境を見直すことやタスクを整理してみよう。
Related Articles
暮らすように滞在するという選択肢
アルベルゴ ディフーゾとは、イタリアで生まれた考え方であり、過疎化してしまった田舎の集落をそのままの形で残し、観光客に滞在してもらってその地域の伝統や歴史を肌で感じてもらおうというアイデアだ。また、地域の人々との交流も促進している。自然に囲まれ、ゆっくりと時間が流れる場所に滞在する、という休暇の使い方もあるのではないか。
淡路島で心と体を休ませる
昨年4月に淡路島の大自然の中にオープンした総合施設、禅坊 靖寧では、アクティブなデトックス体験を提供している。ここでは、雄大な自然に囲まれた環境で、腸を整える料理を食したり、瞑想をしたり、茶道、書道、香道を嗜んだりする事で、自分の心身と向き合うことができる。
「リービズム」の罠
休暇中 / 有休中に仕事をする「リービズム」が、問題視されている。コロナを機に仕事とプライベートの境界が曖昧になったことに加え、自分の仕事を他人へ任せることに対する抵抗感も、リービズムの発生に繋がっていると、労働心理学者は指摘する。しかしCIPD(イギリス人事教育協会)の調査によれば、リービズムと労働者のストレスには直接的な繋がりがあるという。いかに仕事を任せやすい環境を作れるかは、これからの職場にとって大きな課題になるだろう。
ポストホリデーの憂鬱と向き合う
心躍るバケーションから、現実の仕事へ。いつものように復帰するのは難しい。休暇明けに喪失感や精神的苦痛をおぼえる”Post holiday blues”は決して珍しい現象ではない。心理学者のホリングスヘッド博士は、休暇中も最低7時間は睡眠をとる、休暇明けにも気晴らしとなる予定を入れるといった対策で休み明けの鬱屈した気持ちを和らげることができると指摘する。